さぬき市, 歴史, 環境・自然・季節 【さぬき市】<さぬきふるさと学> 水の出るお地蔵さん 2017年5月3日 四国八十八か所の結願の寺である大窪寺に続く道沿いに、どんな日照りでも枯れたことがないと言われる湧水があります。 古くから訪れる人の疲れをいやし、いつしか「大師の水」と呼ばれるようになったそうです。 一山越えた仏池の水が流れ出てきていると言われ、この付近の山にヒノキが植林されていて、湧水はこの豊かな木々に守られています。 毎日、この水を汲みくる人が訪れています。 場所:香川県さぬき市多和地区 県道3号 志度山川線沿い ※飲まれる際は、煮沸してからお飲みください。 「参考文献」 「改訂 長尾町史(下巻)」1986年 長尾町史編集委員会 協力隊よしかわ この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます 【さぬき市】<さぬきふるさと学> 多和地区にある丁石 以前 【多度津町】佐ニャぎ島🐈よりお知らせ(佐柳島) 最近 【さぬき市】釜鳴り神事 これも好きかも 【さぬき市】平賀源内記念館と平賀源内旧邸の年末年始のスケジュール 2016年12月21日 【まんのう町】ひまわりの種まき体験 2020年5月18日 【高松市】香川観光マイスター頂きました 2016年2月9日