【香川県】第55回さぬきの輪の集いIN土庄町を開催しました!

令和7年3月24日(月)に土庄町にて、さぬきの輪の集いを開催しました。
今回は、昨年9月以来半年ぶりの開催で、高松市外では令和5年7月に善通寺市で開催して以来1年8か月ぶりの開催となります。
土庄町地域おこし協力隊の森隊員、佐藤隊員、今泉隊員の活動報告を中心に、活動場所を見学するフィールドワークも行い、県内協力隊員や協力隊ОB、自治体職員など33名が参加しました。

〈プログラム〉
① 「とのしょう路地さんぽ」散策
② 土庄町地域おこし協力隊活動報告(森隊員、佐藤隊員、今泉隊員)
③ 大坂城残石記念公園、採石場視察

①「とのしょう路地さんぽ」散策

土庄港到着後、活動報告会の会場である「とのたる館」まで、「とのしょう路地さんぽ」のマップに沿って歩いて移動しました。「とのしょう路地さんぽ」とは、森隊員の活動である域学連携事業の一環で香川大学の学生が、観光客に土庄町の中を歩いてもらうことを目的に作成した、散策マップです。

(昔の写真と比較しながら説明する森隊員)

(とのしょう路地さんぽのマップ作成にあたって新たに設置されたベンチについて説明する様子)

("世界一狭い海峡"土渕海峡を見学する様子)

 

② 土庄町地域おこし協力隊活動報告

活動報告会は「とのたる館」にて行われました。とのたる館は旧土庄高校の校舎を改修した施設で、企業の事務所やコワーキングスペースなどがあり、今回活動報告をしていただいた森隊員が4月の任期後も運営に携わる施設です。
久しぶりの開催であり新たに着任した隊員も多いため、まずは自己紹介を行いました。

(報告会場のとのたる館。3階部分がとのたる館です。)

(自己紹介の様子)

活動報告は、森隊員から「域学連携事業」、今泉隊員から「大坂城残石記念公園のにぎわい創出」、佐藤隊員から「移住定住促進活動」について発表いただきました。
3名の発表とも、工夫した点や苦労した点など協力隊同士ならではの本音ベースのお話をしていただき、参加者の今後の活動に活かせることが多かったかと思います。

(森隊員による活動報告)

(今泉隊員による活動報告)

(佐藤隊員による活動報告)

 

③ 大坂城残石記念公園、採石場視察

今泉隊員の活動場所である大坂城残石記念公園と公園近くにある採石場の視察を行いました。大坂城残石記念公園では資料館の見学や石割体験や石引体験を行いました。
採石場見学では普段見ることのできない景色に驚きの声が上がっていました。

(大坂城残石記念公園の資料館について説明する今泉隊員)

(石割体験の様子。割り方にコツがあるようで、すぐ割れる方となかなか割れない方がいました。)

(石引体験の様子。実際に引いてみるととても重いです。)

(採石場見学の様子。実際に近くで見ると一つ一つの岩がとても大きく、崖もかなりの高さがあります。)

 

 

 

最後に

今回の集いを開催するにあたり、ご尽力いただいた関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。今回は新任の隊員も多く、小豆島での開催ということもあり、33名というたくさんの方に参加していただきました。参加者からは「協力隊の方々が実際活動している現場を見学できて、成果をより身近に感じられた」や。一方「隊員同士の交流する時間がもう少し欲しかった」との意見もありました。
今回いただいた意見を次回の開催に活かして、より良い集いにしたいと思います。

この記事をシェアする
PAGE TOP