さぬき市, 歴史, 環境・自然・季節 【さぬき市】<さぬきふるさと学> 多和地区にある丁石 2017年4月26日 丁石(ちょうせき)をご存知でしょうか。 多和地区を訪れた当初、小さな石仏が道沿いにいっぱいあることに驚きました。 丁石の「丁」は、日本固有の距離単位で一丁はメートル換算すると約109mで目的地までの道筋に距離の目安として、丁数を減じるように設置されています。 香川県内では雲辺寺や五色台、屋島のへんろ道にあり、四国八十八か所大窪寺のあるさぬき市多和地区にもあります。 大窪寺周辺には、大窪寺を中心にさぬき市長尾に続く道に70体があり、東かがわ市五名(ごみょう)に続く道に38体設置されています。 そして、長尾側では、さぬき市前山地区から多和地区に向かう遍路道の花折峠頂上に70丁目の丁石が設置され、大窪寺へ向かうごとに1丁ずつ減って行きながら設置されています。 ふと、多和地区で道路脇を見ると、この丁石が目に入り歴史の深さを感じることができます。 ■参考文献 「さぬき市文化財」 2012年 さぬき市文化財保護協会 協力隊よしかわ この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます 関連記事はありません 以前 【さぬき市】<TAWA情報発信局>イチョウの木 最近 【多度津町】✨パワースポット✨ これも好きかも 【三豊市】牡丹で有名な薬王寺に足を伸ばしてきました! 2018年4月27日 【東かがわ市】ー世界の砂を露で洗うー 2018年8月9日 【東かがわ市】ばいこう堂 2018年7月11日