
【小豆島町】小豆島町は、令和3年度「地域日本語教育スタートアッププログラム」(文化庁)に採択されました!
小豆島に「日本語教室」を作るための大きな一歩です㊗️ このたび小豆島町は、令和3年度「地域日本語教育スタートアッププログラム」(文化庁)に採択されました❗️ このプログラムは、文化庁が、地域に住む外国人の方を対象とした日
小豆島に「日本語教室」を作るための大きな一歩です㊗️ このたび小豆島町は、令和3年度「地域日本語教育スタートアッププログラム」(文化庁)に採択されました❗️ このプログラムは、文化庁が、地域に住む外国人の方を対象とした日
<講師>田口太郎氏/徳島大学 総合科学部 地域学計画研究室 准教授 (「地域づくりコーディネートゲーム」の開発者 )板垣義男氏/一般社団法人 えひめ暮らしネットワーク 代表理事鍋島悠弥氏/一般社団法人えひめ暮らしネット
現在発売中のIKUNAS。 表紙は総本山善通寺の五重塔です。 善通寺と七ヶ所まいりの特集もあり、 周辺の飲食店も紹介されている冊子になります。 ここまでの話だったのですが、 私が撮影した写真の中で表紙にしたい物があると
[ことこと琴平記事NO.5] 先月、新型コロナウイルス感染症対策をとりながら、まちじゅう図書館に招待されて、琴平新町商店街のちょっとこ場で台湾の民俗祭-元宵節🏮(ランタンフェスティバル)の物語と台湾の台南塩水蜂炮
【綾川町地域おこし協力隊】 地域住民が行っている味噌づくりに参加してきました。 一般的に1月下旬から2月にかけての寒仕込みが、最も適していると教わり、工程を習いました。郷土の文化を現代にも伝える「地域の宝」を、今後も見つ
今回の、さぬきの輪の集いは、卒業間近となった直島町の本橋隊員の活動報告会です。協力隊担当の職員さん、協力隊OB・OGの山岸さんご夫婦、現役の協力隊のご協力の下、令和3年1月26日に実施し、アットホームで学びの多い会となり
【オンライン全国移住フェアに参加しました!】 移住担当の田山です。 10/4(日)に行われた「オンライン全国移住フェア」に小豆島・豊島チームの一員として参加してきました。 ちなみにこのフェア、5月末に行なわれたフェアの第
4月から、続々と新しい隊員が着任した香川県。コロナの影響で、各種研修が受けづらくなっている状況で新しく来られた隊員さんには、初任者研修のような意味合いの内容。2年目3年目の隊員さんには問題解決や次のステップのためのヒン
37回目となる「さぬきの輪の集い」は、高松市塩江町協力隊の村山隊員による卒業前の活動報告会です。コロナの影響を受け久しぶりの開催を予定していたのですが、直前に香川県のコロナ陽性者数の増加に伴い急遽オンラインでの開催に変更