毎年10月13日は、伊喜末八幡神社の秋祭りの日です![]()
![]()
それぞれの地区の太鼓が集結します![]()
![]()
![]()
始めは、山(丘)の上にある神社で太鼓をえいしゃしゃげします![]()
えいしゃしゃげは一般的にいう、わっしょいわっしょいみたいな感じです![]()
その後、広場に降りてきます![]()
とってもきれいに上がってます![]()
天狗の行列があったり![]()
巫女さんもいます![]()
地元は大きいのを太鼓と呼ぶのに対して、
この小さい金のを神輿(みこし)と呼びます![]()
いさおくん、コーラを持っていても、表情は真剣ですっ![]()
----- 突然ですが、大事な島弁講座です
-----
ウラ = 私 ウララ = 私達
ワイ = あなた ワイラ = あなた達
*ワイは、私じゃなくて、あなたなんです![]()
例文:「わいら、なにしよんどれぇ~?」
意味:「あなた達、なにしてるの?」
このウラとワイを間違えると、話が嚙み合わないのでご注意をっ![]()
![]()
![]()
大きなエビを食べさせてもらいました![]()
![]()
お昼休憩の後は、8つの地区の大太鼓が揃って、行ったり
来たり、回ったりととても綺麗です![]()
![]()
土俵舞いと呼ぶそうです![]()
最後の醍醐味は、ケンカと呼ばれる太鼓同士のぶつけあいというか、競り合いがあります
かなり迫力があります
本当にかっこいいんです![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
毎年10月13日です
見に来る価値あります

14日は土庄地区の祭り、15日は渕崎地区の祭りもあります![]()
![]()
![]()








