
高谷 友佳子(たかたに ゆかこ)
大学卒業後、都内で広告代理店、外資系金融機関などで勤務。その後JICAボランティアとしてインドで農産物のマーケティングに関する活動を行う。
様々な環境で多種多様な背景を持つ人々と共に働いてきた経験を活かして、地元の方々の意向を重視しながらこの国際的イベント成功に向けて活動していきたい。
趣味は国内・海外旅行、読書、ランニング。
【活動内容】
瀬戸内国際芸術祭の地域コーディネーターとして地域との連絡調整、作品の制作に関する補助、運営補助等
出身地:兵庫県
活動地域:小豆島町
活動開始年月:令和3年2月
Instagram「Cafe Shodoshima」
Facebookページ「Cafe Shodoshima」

松田 美夜日(まつだ みやび)
東京都出身。大学時代は中東地域の平和問題等ついて研究。卒業後、静岡・神戸で約1年間ずつ外国人留学生の多く通う専門学校で勤務。
観光地の魅力を伝えることはもちろん、持続可能な観光地TOP100選にも選ばれた小豆島の、未来を見据えた観光発展に貢献できるよう頑張ります。
出身地:東京都
活動地:小豆島町(小豆島観光協会 )
活動開始年月:令和5年(2023年)4月
浦 彩弥(うら さや)
東京で美容師として働いていました。
姉に移住を誘われたところから、小豆島に移住を決意。
正直移住を検討するまで、小豆島のこと知りませんでした・・・笑
でもいざ足を運んでみると、
「なんで今までこんなに素敵な場所を知らなかったのだろう」と思い、
まだまだ知らない人や来たことない人に興味を持ってもらいたいと
考えているタイミングで地域おこし協力隊の募集を見つけて応募しました。
移住を検討している方に、小豆島の魅力が届くように、
実際に移住をした方に、より長く住んでいただけるサポートができるように
活動していきたいと思います。
【活動内容】
移住定住促進、情報発信
出身地:東京都
活動地域:小豆島(小豆島町)
活動開始年月:令和5(2023)年5月
Instagram;@shodo_shima_kurashi
山本 貴之(やまもと たかゆき)
大学卒業後は自転車で中南米を旅行したり、北海道の国立公園で働いたり、登山用品店で働きながら山登りに明け暮れたりと、様々な場所で様々なことをしてきました。
前職では中古住宅の売買を専門とする不動産会社に勤めていましたが、自然に近い場所で暮らしたいと考え気候の穏やかな瀬戸内地域で移住先を探していたところ、小豆島町で協力隊の募集があることを知り、自身の専門性を生かせると考え応募しました。
空き家に関する活動を通して、地域の皆様のお役に立てるよう頑張ります。
趣味は登山、クライミング、キャンプ、釣りなど・・・
海も山もある島暮らしを楽しんでいます!
【活動内容】
空き家の掘り起こしと利活用の促進
出身地:福井県
活動地域:小豆島町
活動開始年月:令和5年(2023年)6月
小豆島町地域おこし協力隊【公式】(@cafe.shodoshima)
細見 晶子 (ほそみ あきこ)
関西出身、直近30年以上は関東在住で、総合電機メーカーや食品系流通、外資系企業で勤務していました。
度々訪れていた小豆島で食に関わる仕事ができればと考えていたところに、小豆島町での募集を見つけて応募しました。町の飲食店活性化につながる活動ができればと思っています。
趣味は旅、ジョギング、歩行禅、手仕事、ピアノ演奏。島内で生ピアノを練習できる場所を探しています。
出身地:兵庫県
活動地域:小豆島町
活動開始年月:令和5年(2023年)10月
佐々木 明(ささき あきら)
秋田県出身。大学卒業後、横浜でホテル業界(フロント)を約2年、東京で人材派遣業を約8年経験しております。直近で貿易通関業も約1年経験しましたが、多忙の中で自分の時間を作りたいと考えはじめ、たまたま有楽町で開かれたトティエ主催の移住相談会へ参加した際に協力隊の仕事を紹介され、「これだ!」と感じて応募させて頂きました。
【活動内容】
雇用促進コーディネーター
小豆島・豊島に所在する人手不足の事業所様と求職者とのご縁をつなぐ活動をしております。
出身地:秋田県
活動地域:小豆島・豊島
活動開始年月:令和5年(2023年)11月
濵田 勤士 (はまだ きんじ)
高校卒業後、寿司職人になるべく料理の道に進む。 2000年からニュージーランドに移住し生活の拠点を海外に移す。 2024年多拠点生活を目標に日本に帰国。 穏やかな瀬戸内での移住先を探し求めNZの環境に似た小豆島に拠点を移す。
現在は地域おこし協力隊の海の幸・漁業の魅力創出推進員として今まで培った経験を活かし、古さと新しさをバランスよく保ちながら次の世代の人たちにうまく、より良い環境と資源をバトンタッチしていける術を模索中。ここ小豆島から瀬戸内、香川、四国、そして日本の良さを世界に発信していければと思います。
【活動内容】
海の幸・漁業の魅力創出推進員
出身地:奈良県
活動地:小豆島町
活動開始年月:令和6年(2024年)5月
Instagram「@kinji_shodoshima」
村上 扶希 (むらかみ ふき)
大津のスターバックスに6年、その後京都の旅館に8年おりました。気候が良い瀬戸内海周辺で移住地を探していた際に、香川県移住コーディネーターの方に「みなとの活性化推進員」を勧めていただきました。実際に小豆島に足を運んでみて、不思議としっくり来たので移住を決心しました。様々な地元の方とお話をする中で、ゲストではなく島のために貢献できる住民になりたいという郷土愛に目覚めたため、地域おこし協力隊に任命していただけて本当に嬉しく思います。
まずは地元の方と積極的に関わり、小豆島のことをよく知りたいと思っています。釣りや登山にも挑戦してみたいです!
【活動内容】
小豆島坂手ポートターミナルさかてらすの開設準備・管理業務全般
出身地:滋賀県大津市
活動地:小豆島町
活動開始年月:令和7年(2025年)2月
野村 昌広 (のむら まさひろ)
学生時代はプロゴルファーを目指すも、怪我等で断念。社会人を5年経験後、大学院で経営を学びMBAを取得。
北海道でホテルを起業を経験し、その後もゼロ→イチ作りを専門に数社の事業立ち上げに携わってきました。
2024年10月に初めて小豆島を訪れ、島民のエネルギッシュかつ心温まるコミュニケーションに触れて、この島が大好きになり移住を決意しました。
ミッションである中山棚田保全とともに、棚田米の新たな価値創造を図れるよう、これまでの経験を活かして小豆島に貢献していきたいです。
【活動内容】
中山棚田保全推進員
出身地:東京都
活動地:小豆島町
活動開始年月:令和7年(2025年)4月

田口 奏志 (たぐちそうし)
神奈川県出身。高校卒業後、アメリカの大学に進学。帰国後は全く経験した事のないことに挑戦しようと思い北海道で酪農事業に従事。その後、知人の紹介で小豆島を知り移住を決意しました。オリーブの事に関してはまだまだ勉強中ですが、自身の海外での経験・第一次産業に携わった経験など活かしながらオリーブの魅力を国内のみならず世界にも発信し、地域活性化に貢献していきたいです。
【活動内容】
オリーブ公園での事業及びオリーブの魅力発信・栽培推進員
出身地:神奈川県
活動開始年月:令和7年(2025年)4月
趣味、特技:サッカー、ゴルフ、温泉