
【まんのう町】平成30年度採用 まんのう町地域おこし協力隊員募集!!
まんのう町は、香川県の中部南側に位置し、さぬき平野から四国山地へと広がる、県内第3位の面積を有する町です。
また、弘法大師空海が修築した日本最大級のため池「満濃池」は平野部の稲作を支える水源としてのみならず、観光地としても四季折々の姿で人々を魅了しています。
緑あふれる山々と、満濃池をはじめ土器川や金倉川など、水と緑に囲まれた美しい古き良き日本の景観を残す、今では数少ない地域です。
このように自然の恵みと変化を日々感じることのできるまんのう町ではありますが、都市部への人口流出、少子高齢化、商業・農林業や伝統文化の後継者不足など、多くの問題を抱えています。特に中山間地域(琴南地区・仲南地区)においては人口減少、高齢化率の上昇、生産年齢人口の落ち込みが顕著であり、過疎化が進行しています。
これらの課題を解決すべく、町づくりのキャッチフレ-ズである「元気まんまん まんのう町」の実現と発展に向け、住民と行政が協働でまい進しています。
その実現と発展に、更なる力と新たな視点、活力による息吹を吹き込んでくれる人、まんのう町の更なる元気を創生してゆける人とともに本町を活性化していきたいと考え、「地域おこし協力隊員」の募集をします。
【募集要項】
1.雇用関係の有無:あり
2.業務概要
町内の中山間地域の抱える様々な問題や地域振興(農業・商業・観光・教育・福祉・各種イベント情報など)に関わる協力活動を主体的、かつ他の町民・行政・町内の団体などあらゆる人と協力・連携しながらケーブルテレビ、ホームページ、SNS等を通じて地域の魅力を情報発信し、地域住民はもとより町外の方々にもまんのう町の魅力を知ってもらう活動を行ってもらいます。一人の移住者として、住民として、行政職員として、お持ちの全ての知識や技術を最大限活かして、あらゆる観点からの問題提起や提言、実施・活動を行ってください。
具体的には、任期終了後の定住に向けた活動を行いつつ、以下に掲げる活動を行っていただきます。
ひまわりや農業に興味があり、将来的に油用ひまわりの作付から栽培、収穫、搾油プラントを使ってのオイル作り、加工、販売などを支える方を募集します。
既にひまわり搾油経験のある先輩隊員や地元農家の方の指導の下で以下の業務を行っていただきます。
その他まちのPRやイベント参加、SNSでの情報発信などを行なっていただきます。
・ひまわりの作付、管理、収穫、搾油プラント管理、加工、販売など
・ひまわり製品やまちのPR、イベントへの参加、情報発信
・その他ひまわり以外の資源の活用や地域振興に係る活動
3.募集対象
① 平成29年4月1日時点で25歳以上45歳未満の方
② 応募の時点で3大都市圏(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、岐阜県、愛知県、三重県、京都府、大阪府、兵庫県及び奈良県の区域の全部をいう。)をはじめとする都市地域(過疎、山村、離島、半島等の対象地域又は指定地域を有していても転出地が市街地である場合はこの限りでない。)等から生活拠点を町内へ移し、住民票を異動させることに了承する方(委嘱を受ける前に既に住民票を異動し、町内に定住・定着している者を除く。)
③ 地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条に規定する欠格条項に該当せず、心身ともに健康で、誠実に業務を行うことができる方
④ まんのう町の集落内でなじむ意思があり、住民とともに地域活性化に取り組む意欲のある方
⑤ 普通自動車運転免許を有する方(運転経験のある方)
⑥ パソコン(ワード、エクセル、インターネット等)の一般的な操作のできる方
4.募集人数:若干名
5.勤務地:香川県まんのう町内
6.勤務時間 原則として1週間当たり30時間とします。
ただし、祝日及び年末年始(12月29日~翌年1月3日)は除きます。
7.雇用形態・期間 非常勤の特別職とします。活動期間は委嘱の日から平成31年3月31日とします。
ただし、活動に取り組む姿勢・成果等を考慮して、年度単位で更新することとし、最長で平成33年3月31日まで延長することができます。
8.給与・賃金等
月額208,000円
(この月額から社会保険料の本人負担部分等が控除されます。)
9.待遇・福利厚生
①社会保険(雇用保険、厚生年金、健康保険)に加入します。
②住居は町が用意したものを無償貸与します。ただし、引っ越し費用は個人負担となります。
③光熱水費等、生活に必要な費用は個人負担となります。
④職務に従事する間は公用車の利用が可能です。ただし、日常生活の移動手段として、自家用車は必要不可欠ですので各自で用意していただくことをお勧めします。
⑤職務に従事する間に遭遇した事故・災害等については、香川県市町総合事務組合非常勤職員公務災害補償等条例の規定が適用されます。
⑥活動に必要な備品の購入費や研修参加費等は、予算の範囲内で町が負担します。
10.申込受付期間
平成29年12月8日(金)~平成30年2月9日(金)必着
※郵送または直接持参してください。
11.審査方法
【選考の流れ】
①第1次選考
書類選考を行い、2月下旬までに結果を応募者全員に文書で通知します。(提出書類は町ホームページよりダウンロードしてください)
②第2次選考(3月中)
第1次選考合格者を対象にまんのう町役場で面接を行います。
日程等詳細については、第1次選考結果通知の際に合格者へお知らせします。
なお、第2次選考に要する交通費等は個人負担となります。
③最終選考結果の報告
第2次選考終了後、概ね7日程度で第2次選考者全員に文書で通知します。
【申し込み・お問い合わせ先】
まんのう町役場 企画観光課「地域おこし協力隊」係
〒766-8503 香川県仲多度郡まんのう町吉野下430番地
電 話:0877-73-0106 FAX:0877-73-0112
E-mail:kikaku@town.manno.lg.jp
【参考URL】まんのう町公式HP協力隊募集ページ
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
関連記事はありません
これも好きかも

【さぬき市】〈おいでまい、多和!〉桜咲きましたね〜明日、明後日オープンしてます!
2017年4月7日
【土庄町】吉田隊員が食育イベントについて記事をアップしました♪
2022年1月12日