
【さぬき市】<ファインダー越しのさぬき市> 6月の林道矢筈太郎兵衛線
香川県さぬき市の前山ダムを越えたところの前山地区から大窪寺付近の多和地区まで、「矢筈太郎兵衛スカイライン」と呼ばれる林道矢筈太郎兵衛線が通っています。この道は、東讃エリアの阿讃山脈を通り、途中矢筈山や女体山の標高700m級の山々を通ります。
前山地区から行くと昼寝城や太郎兵衛館など歴史に名高い史跡があり、そこからひたすら登っていきます。この道は一部、へんろ道にもなっているのでお遍路さんが一生懸命階段を登っている姿を見ました。
結願のお寺である大窪寺に向けて一歩一歩進んでいる姿を見て、遍路修行も大変だなと感じました。私も何回か女体山に向けて歩いたことがあるのですが、登っていく道がひたすら続ききつかったです。私が見た限り歩き遍路の方は、ほとんど大きな荷物を背負い歩かれています。それらを背負い700m級の山を越えていくのは相当な覚悟が必要だなと感じました。
車でこの道を進んでいくと矢筈山や女体山(長尾)の山口につきます。女体山山頂に向うと一面ひらけ讃岐平野を一望することができます。残念ながら梅雨の合間の晴だったので遠くまで見渡せなかったのですが、近くを見ると自分がとても高い場所にいることが分かります。
山頂から離れ車を進めていくと、山肌から崩れた石や砂があったり「鳴門大橋展望台」と書かれた看板が見えてきます。指し示す方向は草が生い茂っていています。以前、その先に行ったのですが展望台らしい場所がありませんでした。文献で調べたのですが、展望台からかすかに橋台が遠望できたという記述があり、また、林道の案内図にも展望台と書かれた場所があったのでかつてはあったのでしょう。この看板の近くに女体山展望台(石田女体山)があり、そこからはかすかに淡路島を見ることができます。一度でいいから鳴門大橋を見てみていものです。
女体山展望台から大窪寺まで下っていき、大窪寺付近の道に出ます。
この林道沿いに、きれいなアジサイが咲いていました。大窪寺の八十八庵もアジサイが見ごろを迎えているそうです。
ぜひ、さぬき市多和に自然の魅力を感じに来てみませんか?
■参考文献『第10号<記念特集>1986年度ふるさと長尾―文化財研究紀要―』昭和62年5月 長尾町文化財保護協会
関連記事もご覧ください!
■矢筈太郎兵衛線
https://www.facebook.com/sanuki.okoshi/posts/1250494835005444
■女体山展望台
https://www.facebook.com/sanuki.okoshi/posts/1240550299333231
■矢筈山
https://www.facebook.com/sanuki.okoshi/posts/1226221187432809
■女体山
https://www.facebook.com/sanuki.okoshi/posts/1226212110767050
■女体山の話
https://www.facebook.com/sanuki.okoshi/posts/1273127736075487
協力隊 ヨシカワ
この記事を読んだ人はこちらの記事も読んでいます
関連記事はありません
これも好きかも

【善通寺市】善通寺市観光交流センターで協力隊たまちゃんがコーヒーを振舞います。
2021年3月26日
【まんのう町】まんのう町琴南地区の島ヶ峰の新蕎麦を打ってきました❗
2020年11月29日